実践!1回5分 図解フィットネス・ミニレッスン』  #41号

─────────────────────────────────
1 立ち木のポーズ
─────────────────────────────────
このポーズは、古くから伝わる代表的なヨガのポーズです。
大腿、ふくらはぎ、足首、背骨の強化に役立ち、
脚の付け根、太ももの内側、胸、肩の柔軟性が向上します。

また、バランス感覚の向上、坐骨神経痛の緩和と扁平足の改善
にも効果があります。


(やりかた)
立ち上がった姿勢から、右膝を曲げ、足裏を左ももの内側へつけます。
そのとき、右のかかとは脚の付け根に密着します。

そのとき、つま先を床に向けてください。

次に、両手を合わせ、息を吸いながら、ゆっくりと頭上に上げます。

自然呼吸にて、30秒間続けてください。

逆の足でもやってみましょう。

 
図解 












<効果があがるコツ>

□ ツボが集中している立っている方の足裏に意識を集中します。
□ 背筋を伸ばし、まっすぐに立つことを意識してください。
□ 曲げている足の裏で太ももの内側を押しながら、
  立っている足で押し返します。


─────────────────────────────────
2 足裏のツボ 湧泉(ゆうせん)
─────────────────────────────────
立ち木のポーズでは、片足立ちをしている足の裏に意識を集中をする
ことで効果があがるのですが、その理由は、足裏には湧泉というツボがある
からです。

このツボに、意識を集中すると人の身体は不思議なことに、
その部分が興奮し、血流の循環がよくなります。

ヨガのポーズでの刺激に加え、意識を集中することで、効果が非常に高まります。


湧泉(ゆうせん)は、人間が生まれながらにもっている生きるためのエネルギー
が泉のように湧き出るツボです。

場所は土踏まず、足の指を曲げると、くぼむ所にあります。

(やりかた)
ヨガの「立ち木のポーズ」が効きます。
また、手でツボの部分をよく揉んでもいいです。

(効果)
冷えやのぼせを和らげるほか、気分の動揺をおちつかせます。
体力とスタミナをつけ、だるさ、疲労回復にも効果があります。
喉の痛みにも効きます。

図解












─────────────────────────────────
3 「スポレク」だより
─────────────────────────────────
ヨガのポーズでも、ダンスや武術、
そして日常生活でも片足で立つ機会はありますが、
そのとき上手にバランスとって、スマートに見せたいですね。

立ち木のポーズは、古典的なヨガのポーズで、イメージは
片足でたっている脚の裏から根が伸び、大地をしっかり掴み、
大地のエネルギーを体内に吸い上げるような感じやってみてください。

全身に運ばれたエネルギーが元気の源になります。

ヨガを楽しみながら続け、そして、効果を最大限に引き出すには、
アロマの使用がお勧めします。

レモングラス、ベルガモット、ラベンダーなど、その日の気分にあわせて、
自分の好きなアロマを選んでください。

フランス製のアロマオイルがついてる、アロマディフューザーです。



皆さんの生活が、楽しく明るいものであるように願っています。

※最後まで、ご精読いただきまして、ありがとうございました。


┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
発行人:スポーツレクリエーション研究所

 http://sporec35.blogspot.com/2011/03/blog-post_6378.html

┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘


■■ スポーツ・レクリエーション研究所から ■■

★ 初めて読まれる方へ
 ・動きやすい服装に着替えましょう。
 ・ゆっくりとした音楽をBGMにしたり、アロマを使えば、より効果的です

 ・「図解⇒」に続くURLをクリックすると、絵による解説が表示されます。
 ・体調は日々変わります。体調不良のときは、休養を優先させましょう。
 ・持病がある場合は、医師等の指示を受けてください。
 ・満腹時を避け、水分は積極的に補給してください。

★ 掲載内容については万全を期しておりますが、
 その内容を保証するものではありません。
 また、当該情報に基づいて被ったいかなる損害について、
 当方は一切の責任を負いません。

★ 本メルマガの著作権は、全て発行人に属します。無断転載はお断りします