『実践!1回5分 図解フィットネス・ミニレッスン』 #38

─────────────────────────────────
1 お腹を引き締める「腹筋トレーニング」
─────────────────────────────────
Vシット(V字腹筋)と呼ばれるトレーニング方法です。
仰向けに寝た状態から、上半身と両足を上に伸ばしV字型を作ります。

上に挙げるほど負荷がかかり、きつくなります。
両手を頭の後ろで組むことで腹筋に力がグッと加わります。

図解









4回繰り返してみましょう。

(効果があがるコツ) 
□ 背中を伸ばします。
□ 足を挙げにくい場合は、膝をまげてみましょう。

※腹筋の筋力が弱い人は、両手を床についた状態でおこなってもよいです。
※腰痛がある人は、無理は禁物です。

─────────────────────────────────
2 飛行機のポーズ 
─────────────────────────────────
このポーズは、
背中の筋肉を引き締め、姿勢をよくします。
また、気力を高め、やる気がわく効果もあります。

不眠やイライラ解消に効きます。


うつ伏せの状態になります。
両足は肩幅に広げ、両手は前に伸ばしてください。

息を吸いながらゆっくりと両手、両足を挙げます。
さらに、顔も斜め上に向けてください。

5回呼吸し、ゆっくりと元にもどってください。


図解










3回繰り返してください。


(効果があがるコツ) 
□ 胸をそる感じでやります。
□ みぞおちに意識を集中します。
□ 両足を挙げるときは、おしりの筋肉を使います。


─────────────────────────────────
3 「スポレク」だより
─────────────────────────────────
フィットネストレーニングを続けるコツは、ただひとつです。
楽しみながらすることです。

しかし、楽なだけ、気が向いたときだけでは、効果があがらないのが
現実です。

筋肉トレーニングには、大変さがつきものです。
繰り返すうちに、筋肉が焼けるような感じがします。

そのような思いまでして何故、するのか。

やはり目標があるから、続けられるのです。

目標とは、
自分がなりたい姿を強くイメージしているということです。
体形だけじゃなくて、おしゃれな服が似合う、
スマートなしぐさがさりげなくできる。
あるいは健康に満ち溢れた生活を送っている。
などなどを日ごろから具体的にイメージしてみましょう。

ひかりは、強めのトレーニングをした後に入る
サウナとジャグジー風呂がとっても好きです。

疲れた筋肉がジワーと休まる感じがするのと、
トレーニングをした充実感を
このときに味わうことができるからです。

メルマガでは、今後、イメージトレーニングも
取り入れていく予定です。

目標に向かって生きるための
積極性や集中力、洞察力、創造力を高めていくのに
とっても役立つので、お楽しみにしてください。

ひかりは、皆さんの生活が、
元気に明るいものであるように願っています。

※最後まで、ご精読いただきまして、ありがとうございました。

 (PR)
トレーニング後の疲れの回復を早めるアミノ酸
アミノ酸の主な働きを知っていますか?

アミノ酸には、
持久力向上、疲労軽減、筋肉痛軽減、メタボ対策、免疫力回復
などがあります。

味の素の「アミノバイタル」
●運動時に大切な5種類のアミノ酸(BCAA+グルタミン、アルギニン)1500mgと、
カプシエイト類1mgが配合されたサプリメントです。
●アミノ酸は素早く吸収されるので、快適な運動でダイエットしたい方にお勧めです。
●顆粒スティックタイプ

【飲み方】
・運動時に1日1~3本を目安に、水などの飲料と一緒にそのままお飲みください。



>>カモミールのハーブティーでリラックス<<

ほっと一息の時間。
ハチミツを入れました。













┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
発行人:スポーツレクリエーション研究所

 http://sporec35.blogspot.com/2011/03/blog-post_6378.html

┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘


■■ スポーツ・レクリエーション研究所から ■■

★ 初めて読まれる方へ
 ・動きやすい服装に着替えましょう。
 ・ゆっくりとした音楽をBGMにしたり、アロマを使えば、より効果的です

 ・「図解⇒」に続くURLをクリックすると、絵による解説が表示されます。
 ・体調は日々変わります。体調不良のときは、休養を優先させましょう。
 ・持病がある場合は、医師等の指示を受けてください。
 ・満腹時を避け、水分は積極的に補給してください。